キッチンリフォームの基本 (その1)

≪システムキッチンの選び方≫
システムキッチンを選ぶ際はまず設計者と打合せ、レイアウトパターンと開口寸法から考えます。
商品カタログを見て扉材、設備機器を検討し、最終的にショールームで現物を見て決定しましょう。

キッチンとダイニングをどうつなげるのかは、間取りもかかわりますので重要です。
下図のⅠ型L型は一般的なレイアウトでDKスペースが狭い場合に適しています。
ダイニングに向かって作業する対面式アイランド型は、近年人気があります。
広さや使い勝手を踏まえて検討をしましょう。

キッチンリフォームの基本 (その1)

≪最新キッチンの機能≫
最近のキッチンは、収納にさまざまな工夫があります。

キッチンリフォームの基本 (その1)アンダーキャビネットは引き出し式が一般的。
頻繁に使う調理器具を入れるドア収納を設けたものや、引出し内部を整頓出来る部材が充実しています。
参考:サンウェーブ(LIXIL)「サンヴァリエ(リシェル)」


キッチンリフォームの基本 (その1)天板はステンレスか人造大理石の選択に。
ステンレスは水や熱に強く耐久性に優れています。
人造大理石は見た目に美しく、耐久性も向上し使いやすくなっています。
参考:ヤマハリビングテック「ベリー」


キッチンリフォームの基本 (その1)シンクもまた、ステンレスが一般的でしたが、近頃では人造大理石が登場。インテリア重視派に人気があります。水や作業音を抑える制振構造を持ち、排水口は手入れしやすい形になっています。
参考:ヤマハリビングテック「ベリー」

≪リフォームのための技術≫
最近はリフォームに対応できる便利な部材が出ている。
・壁とのわずかな隙間を埋める調整部材
・希望の位置にシンクを移動できるキャビネット
・デットスペースになりやすいコーナー利用の収納
キッチンリフォームの基本 (その1)
参考:サンウェーブ(LIXIL)「サンヴァリエ(リシェル)」

・窓前にも設置できる透明素材のウォールキャビネット
キッチンリフォームの基本 (その1)
参考:TOTO「クラッソ」

…etc
このように、限られたスペース内で自分流に使い勝手の良いキッチンに生まれ変わる事が出来ます。


取付工事中に発生する工事がある場合があります。
例えば・・・
古いキッチンセットを撤去した際、シンク床下周辺が傷んでたり、水道管やガス管にも老朽化が見られるケースもあります。
あらかじめこれらの修繕(交換)の費用も想定しておいた方が良いでしょう。

/まゆこうパンダ


同じカテゴリー(安住のおススメ商品)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
キッチンリフォームの基本 (その1)
    コメント(0)