浴室のバリアフリーリフォーム(続き)

より安全な浴室にするための工夫の続きです。

◯プラン5  入浴用の福祉用具を利用する
高さの調節ができる入浴用イスを使うと立ち座りが楽です。
座って浴槽に出入りしたい場合は浴槽のふちに入浴台
(バスボード)を設置します。介助が必要な場合はシート
の一部が電動で昇降するタイプにすると介助が楽になります。
浴室のバリアフリーリフォーム(続き)
  TOTOバスリフト
  
◯プラン6   浴室暖房機器の設置
寒い時期にはヒートショックが心配です。
浴室用の暖房機器を設置して、浴室を暖かくすると急激な温度変化
が避けられます。
浴室のバリアフリーリフォーム(続き)
  TOTO三乾王

◯プラン7   ユニットバスに交換する
工事は大がかりになりますが、配慮された、使いやすい浴室
になるので、入浴が楽になります。

出入り口・・・広い間口の引戸で、段差なし
手すり ・・・基本的な位置に手すりを設置
浴槽 ・・・深すぎず、またぎやすい浴槽
水栓・・・自動的に湯温調節ができるサーモスタット付き混合水栓
床 ・・・すべりにくく、掃除がしやすい床材

/ミント

 


同じカテゴリー(介護リフォーム・介護保険)の記事
トイレのリフォーム
トイレのリフォーム(2012-09-28 17:36)

屋外手すり
屋外手すり(2012-07-27 16:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浴室のバリアフリーリフォーム(続き)
    コメント(0)